『人相術辞典 天道観相塾より』 【ほ】
〔眸〕 (ぼう)。 「眸は黒目、 眸子(ぼうし)はヒトミ、 ヒトミは人見、 その眸子をみれば人面が小さく見ゆる、 それは対象者の顔なのであるが気づかない、人面が見ゆる故に人見の名がつけられた。 睛子といふこともあるが普通には、 瞳の兒を瞳(どうし)といふ、 瞳睛(どうせい)といふこともある。 孟子の離婁篇には、 正直な心のキレイなものは眸子が清く亮(あき)らかだとある。
〔豊頷〕 (ほうがん)。 頷は下顎。 頤の左右の肉が垂れ下るほどに豊かなこと。 『重頤豊頷、 北方の人、 貴にして且つ強し』 重頤は二重頤。 頤が豊かな人は貴くて運が強い。
〔鳳眼〕 (ほうがん)。 鳳目(ほうもく)、 鳳睛(ほうせい)。 『鳳眼の波長きは、 貴自から成る。 影光に秀気あり、 又た神(しん)も清し。 聰明にして智慧あり功名遂ぐ。 萃を抜き群に超え衆英を圧す』 (解説) 鳳眼の眼波(がんぱ・目の上下の波紋)は元来長いもので、 その長いものは気品があり、 鳳眼なる人は自然に貴人と成る。 鳳眼の形勢には秀気があり、 その神力(しんりょく・目力)もまた清く美しい。 それら鳳眼なるものは聰明で智慧あり、 功名が完遂さるヽであらう。 鳳眼は精萃をぬき一般の群に超えるので、 えらい内にもえらいと曰はるヽほどに群をぬき多くの英物を圧するであらう。 『鳳目なるは精神あり秀気長し。 眉は高く軽細にして天倉(てんそう・額の左右)に入る。 黒白は分明に瞻視はは蔵る。 顕達あり朝華は必ず異常』 (解説) 鳳目には精神ありて秀気が長い。 眉は高くあり軽く(濃過ぎない)細目でキレイで、 天倉部に入るほどの長さである。 睛の黒白は分明(ぶんめい・ハッキリしている)で、 その瞻視(せんし・眼光)は露ではなく相応に蔵(かく)されてある。 その人は必ず顕達(けんたつ・高位に登る)することがあり、 朝野に華々しい栄誉ある生き方をなすこと異常であらう」 『鳳目なるは好蔫なるその人なり』 (解説) 「好蔫(こうえん)とは蔫(こ)れ好いかなといはるヽ、 スムーズに人生に進める好運の人だといはるヽ其の人であらうと也」 『鳳目の勢(せい・形勢)ある者は長眉相逼(せま)り、 黒白分明、 瞻視平遠、 精神あること異常なり、 乃ち真貴人也』 「眼形の細長きこと目裂(もくれつ・目の長さ)長きことを特徴とす。 眼尾(がんび・目尻)水平に近く、 やヽ上はつりのこと。 魚尾は上波(じょうは・目の上の波紋)が下眼瞼を掩(おお)ふこと。 眼の上下に副線(眼波)を生ずること、 眼瞼(まぶた)少しはれぼったき形あり、 凸眼(とつがん・出目)といふほどにはあらず。 球は中央にありて稍々(やや)下を向く、 眼波は概して長く殆ど鬢にも入らんとする、 眼精(眼睛)は黄黒色を帯ぶ。 菊池寛氏の眼は鳳眼の類也」 「鳳睛は鳳眼(ほうがん)に同じ、 眼形細長、 眼幅に比して長さ五倍以上」 「細長き鳳眼は発達教養を含み、 天命上運」 「龍眼と並び眼相では人徳あり出世する最上の眼相」
〔蜂眼〕 (ほうがん)。 蜂目(ほうもく)、 蜂睛(ほうせい)。 『眼突し屹(きつ)として蜂目の如きも亦た凶刑あるを主どる』 (解説) 「蜂目は蜂睛(ほうせい)に同じ、 これ亦た凶刑あるものだといふ」 「実際の蜂の目のことにあらず、 喩へていふ也。 蜂の古字は蠭(ほう)。 夆はトガリ、 トッ端んのト、 物の端(はし)、 頂点也。 山の夆を峯、 鋒(ほう・ほこさき)は刀鎗の切先(きっさき)、 烽(ほう手・のろし)は下より上に細長く、 高く突き上がり燃ゆる火柱。 夆はまた刺す意、 蜂は毒刺(どくし)する虫、 烽火(ほうか)は毒刺する煙、 一名狼煙(ろうえん)といふ。 此の眼の人は他を刺傷する心多きが故にいふ、 勿論或る特定の眼をいへども、 必ずしも人間の眼が蜂の如しといふにはあらず。 眼形の如何に係らず、 黒睛(こくせい・虹彩の部分)は小型にして黒く或は赤く、 大抵中央より少し内寄りに在りて、 常に前方を注視するやうの外観。 眼頭に釼(剣)ありてケンケンしたる権ある趣、 人を刺すやの嶮しき気色あり、 黒睛は小型なる方。
〔鳳頸〕 (ほうけい)。 美しく長い頸(くび)を鳳の首に譬える。 『龍顔鳳頸、 女人は必ず君王に配す』 鳳頸と龍顔が揃えば、 必ず王妃となる。 玉の輿に乗る相。
〔蜂睛剣鼻〕 (ほうせいけんび) 『蜂睛と剣鼻とは、 特(ただ)に慳なるのみならず、 而も也(ま)た婪(いや)し』 「(神異賦の)原文には剣鼻蜂睛とあり、 平仄(ひょうそく)不合致故に、 今は蜂睛剣鼻と改む。 その方可なるが如き観もあり」 「蜂睛は蜂目(ほうもく)蜂眼(ほうがん)とも相同じ。 蜂睛は眼睛(睛・虹彩)小型の方、 黒睛の中に赤目ざすもの多し。 転眼すること少なく、 常に一方をのみ見据える如き形勢あり、 目頭が鋭どき趣、 剣ある如し、 上眼瞼に近く針の立つ様、 或は睫毛など上に立つ如く見ゆ、 両眼は相近接するが多し」 転眼(てんがん)は見るときに眼球の動くこと。 目頭が鋭く食い込んでいる。 目付きに剣があるとは刺すように視ること。 「剣鼻とは準頭尖り、 鼻梁剣背の如く痩せて角立だちてある也」 鼻筋が剣の峰のように痩せている鼻のこと。 「それは特(ただ)に慳(けん)はシマリやケチンボウなるのみでなく、 また婪(らん)は向こう見ず理屈なしの欲張りであると」
〔方正神舒〕 (ほうせいにしてしんのびやか)。 『方正にして神の舒(のび)やかなるは、 終には隠耐に須(ま)つ』 「性格品行の方正なるをいふ。 斯(か)くて神のびやかなれば、自然に落ちつきでて運わるきことなき也」 この解説によって、 方正にして神ののびやかなる人相も想像できる 「心形一致の法則」
〔貌如ソウ鉄〕 (ぼうそうてつのごとき)。 『貌ソウ鉄の如きは、 運気屯邅せむ』 「ソウ鉄とは飾(かざりや)にて使用する材料としての金属、 ヅク鉄薄き板金の類、 サビは深からざれども潤ひなくザラリとしたる形容、 その如き顔貌の人は運気たちもとほり屯邅として開かずと也」 そうは刻むこと。 潤いがなく青ざめたような顔の人は、 運気が開かないという意味。 潤いがあれば吉。
〔法令〕 (ほうれい)。 ①法令紋の略。 ②法令という部位。 「法令とは鼻翼側方の一指頭大の地点なり、 鼻を帝王を翼(たす)くる左右大臣として金甲又は蘭台廷尉の名あり、 其の傍らより法令を出すによって法令の部位名あり、 法令紋は其の法令の順流する形式傾向を示す。 即ち上より下にスラリと行く、 上方は細くして急に、 下方は広く緩やかなるが法令の常態なり」
〔法令入口〕 (ほうれいくちにいる)。 『法令口に入る、 鄧通は餓死す野人の家』 「法令紋の末端が口に没入すること也、 多くは口角に入るものなるも、 口角付近の口唇破りて口に入る、 或は時に口角を迂回して入るものあり、 貧窮餓死の相とす。 胃癌などにて食に窮するも餓死の内なり。 一たび入りてまた出づるは口やかましく口禍ある性能なれども餓死は免るゝことあり」 鄧通は人名、 漢初の人。 文帝に見出されて出世したが、 法令紋が口に入っていたので、 終には地位財産を奪われて野人の家で餓死した。 「この相の人時々あり、 中年以降食道に病あり苦しむこと多く、 又た餓死に瀕することあり、 富裕の身にても免れ難し、 若き内より徳を施さば減半することを得べけん」
〔法令紋〕 (ほうれいもん)。 略して法令。 小鼻の元から口の両脇にかけて下る紋。 法令の項参照。
〔法令繃纏〕 (ほうれいほうてん)。 『法令の繃纏あるは、 七七の数蔫(いずく)んぞ過ぐ可(べ)けん』 「法令は法令紋といふの略語。 法令の部位を起点とする線條なればの故にいふ。 「(繃纏は)繃急纏曲の略。 法令紋の形種々なる内、 皮膚の緊張により法令のスジ少しも見えぬ程なるを繃、 急は却りて深刻に直線的に下ること急に、 多くは長きものなれども短きもあり、 纏は口のまつはるが如く、 或は口に入らんとする形勢あり、 又口角にも接して下る。 曲は口に入り或は口の下に曲がりこむ等」 法令紋が弱々しくてモツレる様子を云う。 「七七の数といふは、 四十九歳のこと、 法令繃纏するものは四十九歳までは生きられないといふ也。 早きより陰徳あるものは十年位は延命し得る也」
〔黒子〕 (ほくろ)。
〔輔骨〕 (ほこつ)。 「輔骨は上中下の三段あり、 上輔は額の左右輔角、 中輔は顴頬、 下輔は左右両頤なれども、 普通には狭き意味合いにて上輔のみにいふ。 輔骨は額の両側、 輔角も同じ。
〔輔骨插天〕 (ほこつてんをさしはさむ)。 『輔骨の天を插むは、 千軍の勇将たり』 「(輔骨とは)上輔骨の左右にあるをいふ、 天は天庭天中をいふ、 (天庭天中の)左右に張った気骨あり、 天庭天中を插みたる形勢」 額の左右の骨、 上輔骨が高く、 額を左右から挟むような形。 このような相の人は、 千軍を率いる勇将であると。
〔輔骨両隆〕 (ほこつふたつながらたかい)。 『輔骨の両ながら隆きは、纔かに三九則ち官從たり』 輔骨の項参照。 「主文にいふ意は上輔を主とし中下の輔骨の隆高なるをいふにて、 つまり面の城郭の確然たる貌なり。 此の如きは纔(わず)かに二十七才位又は三十九才、 即ち四十前にて高官に成るといふ也。 官從は主上に随従する侍従職の如きをいふ」
〔保寿官〕 (ほじゅかん)。 『眉を保寿官と為す。 清高(清く目より高いこと一寸)、 疎秀(密生せず、美しい)、 湾長(湾曲して長い)を喜ぶ。 亦(ま)た目より高きこと一寸、 尾(眉尻)天倉を払ふ(眉が長く立派)に宜し。 聰明富貴機巧福寿を主どる。 此れ保寿官の成るなり。 若し粗黒濃黄淡散乱低圧は乃ち刑傷破敗す。 此れ保寿官の成らざるなり』 『眉を保寿官と為す。 眉は須らく寛広清長を要す。 双つ分かれて鬢に入る(眉間が広く、 鬢に入るくらいに長い)。 新月の様。 首尾豊盈(全体が豊か)。 高く額中に居る(眉と眼の間が広い)。 之れを保寿官の成ると為す』 『濃厚(のうこう・濃すぎ、密生し過ぎ)にして淹留(えんりゅう・久しく留まる・運が開かず)して孤独なり。 「眉黒く稠濃(ちゅうのう・多く濃い)にして密(密生)なるは、 淹留し蹇滞し(けんたい・停滞)し、 久しく困するを主どる。 (両眉の運限は)二十六歳にして運に入り三十五歳に至る。 (眉が濃厚な者は)此の一運中、 上五年(二十六歳~三十歳)は多く淹滞を主どる」 『短促(たんそく・眼より短かい)せるは、 兄弟宜しからず』 「眉を君と為し目を臣と為す。 宜しく清長にして眼を過ぐべし、 宜しく雁行(がんこう・左右均しい)の如かるべし。 若し短くして目に及ばざるものは、 兄弟を為し難し、 縦(たと)ひ二三四あるも、 終には須らく靠(よ)らざるべき也(三四人の兄弟姉妹あるも持ちつ持たたれつせず、 相倚(よ)らざるをいふ)」
『稜骨高起(りょうこつこうき)は性勇、 好んで非を為す』 稜骨高起とか、 眉骨の尖峻(せんしゅん・尖り高い) 顕露なるを麄鹵(そろ・不幸者、馬鹿者)を主り、 進を知りて退くを知らず、 存ずるを知りて亡するを知らず、 成るを知って敗るゝを知らず、 自強自勝(強がる)、 事を作(な)すに応為ならずして強為(コヂつける)、 性は暴にして好んで闘ふ。 友とすべからざるの相(ひと)也。 平生に宜しく之遠ざくべし」 『清秀にして彎月様(わんげつよう・細く円味ある清き眉の形容)の如きは、 文章顕は折桂栄奇(せっけいえいき・進士の試験に及第すること)たり』 「眉は是れ目の君、 膽(たん)の苗(びょう)にして面の表(ひょう)也。 若し清秀にして彎月様の如きを得ば、 人となり聡明にして智慧(ちけい)あるを主る。 文学博雅、 蟾桂(せんけい・月桂冠を戴く栄貴あり)に攀(よぢ)らん。 高明富貴の相にして、 平生の福たるを知る。 二十六歳より運中主に至らば、 便ち顕煥(けんかん)功名を得む。 眉新月の如きは、 名誉四方に聞ゆ。 眉月弓の如くなるは衣食窮せず。 眉曲りて欒灣(らんわん・欒は細くやせたる形容)」 『印堂広く双分(そうぶん)して鬢に入るは、 卿相(けいしょう)の位何ぞ疑はむ』 「眉中(びちゅう・眉間)を印堂(いんどう)と為す。 人面の中、 此の位(部位)最も禍福に干す、 双分して鬢に入るは平生多福にして貴なるを主(つかさど)る。 二十六歳にして入る運中主に行(めぐ)らば、 大に功名を発せむ。 眉を羅計(らけい)の星と為す、 宜しく潤くして紫気宮(しききゅう・印堂)を侵犯するを欲せず。 翠眉(すいび)の鬢に入るは位公卿に至る。 『竪毛(じゅもう)多きは殺を主り、神・剛に気暴(そこな)ふ、 豈(あ)に思維(しい)あらむ』 「竪眉とは眉毛の直立して生ずるを謂ふ也、 多くは殺生(さっせい)あるを主る。 性急に神猛(しんたけ)く闘を好み殺を貪る、 思算(考へ)無きの相也。 毛直なるは性狼(ろう)なり」 『交頭(こうとう・眉頭が迫り交わる)し并(ならび)に印(印堂)の促(せま)れるは、 禄に背きて奔馳(ほんち)す』 「頭の交わるとは、 両頭(両眉頭)と印提(いんてい・印堂の端)と交鎖(こうさ)し印堂を侵犯するを言ふ也。 若し交促(こうさく)する者は禄なくして、 一生奔馳するの愚夫なり。 胡人(こじん・北方の人)は此の限(げん・かぎり)に在らず、 神強き者も此の限に在らず。 此の限に在るものは、 即ち平生の滞たり、 六六の交よりの運四十一に至る。 此の四五年最も緊(きん・緊要)なり」 『横直(おうちょく)は妻を妨げ子を害す』 「夫(そ)れ直とは、 眉毛の凡生して直竪(ちょくじゅ)不純なるを言ふ也。 左は子を妨げ、 左右此れの如くば妻子俱に傷む。 然(しこう)して平生利あらずと為す。 二十八の限三十に至る。 此の五年最も是れ不利なり」
『旋螺(せんら)の聚(あつま)れるは必ず旗鎗(きそう)を執(と)らむ』 「旋螺とは其の中毛盤旋し、 螺螄尾(らしび・貝のタニシ、 カニラの類)の尖れるに似たるを言ふ。 盤盤旋旋として生ずる者は、 人と為り剛健勇猛なるを主る。 車前鎗旗の首たる可く、 当に先んじて懼るゝところ無く戦ふ也」 『低圧して眼と相連(あいつら)なり断(た)えざる者は、 是れ羅計二星の太陰太陽(両眼)を侵犯するなり。 太陰太陽は日月の臺(うてな・台)、 一身の主たり。 二十六の限二十九に至って利あらず、 三十七八九も亦(また)利あらず。 若し孛星(ばいせい・山根)高広日月分明ならば、 災過は半ばに減ぜん」 「(眉の)運限は両眉四年を管す、 中主に入り、 左は二年二十六七、 右は二年二十八九、 眉に四理(四本の線理、 四本の紋、 大抵細長のもの多し)を生じ、 黒子眉中に生ずる者は、 初(初年)に水厄を主り、 眉頭に生ずる者は、 性の剛なるを主る。 眉上に生ずる者は貴官となるを主る。 眉上の気色、 忽然として白き者は哭泣(こくきゅう)の声、 忌に服するを主る。 忽然紅色なる者三日七日に、 口舌官訟あるを主る。 黄明、 華蓋(かがい・眉)に入るの日は近遠の喜信入宅す(喜び事がある)。 又、 動出して吉と為るを主る。 眉中に忽然たる毫(ごう・毫毛)の長きを生ず、 之を寿毛と謂ふ。 然れども早く(若くして)生ずるは宜しからず。 二十の生毛三十に死す。 四十の生毛は命寿長し、 若し四十の上、 忽然として一毫の長きを生ずる者は、 三年の内に貴に遇ふ」 骨(眉稜骨・びりょうこつ)高く起こるは、 性勇にして好んで非(争い)を為す。 清く秀でて湾(わん・弓なりに曲がる)、 月の如きは、 文章(学業)顕れ折桂(桂を折る・高等試験に及第する)栄奇。 印堂広く双(双眉)分かれて鬢に入るは、 卿相の位何ぞ疑。 堅毛多きは殺を主どり神剛にして気は暴。 頭(眉頭)
〔歩若蛇行〕 (ほすることだこうのごとき)。 『歩すること蛇行の若きは、毒ありて寿なし』 「蛇行は品作(しなづく)りて尻を後(うしろ)から別に行かしむるやうに、 之の字形に之(ゆ)く也、 胴体をくねらして行くこと人により多少の差あり、 その人毒ありて寿なしと。 それに蛇眼をかぬれば尚さら也。
〔歩走不正〕 (ほそうふせい)。 『歩走のただしかざるは、 外は好くして中心最も悪なり』 「歩き方足どりが真直ぐに行けない女は、 外見はよいが内心は意外に奸悪なといふ、 之は男子にも適用される」 不正というのは癖のある歩き方全てを云う。 運命も浮沈多く晩年が寂しい。
〔北方〕 (ほっぽう)。 『北方の公候の大貴なるは、 皆な地閣の寛隆なるに由る』 北の方の公爵 侯爵の貴いのは、 地閣が立派なことに由る。 地閣は下顎。 地閣を北岳(ほくがく)とし北を指し、 額を南岳と言い南を指す。 一般に北方の人は北の気を受けて頤が発達し、 南方の人は南の気を受けて額が発達している。 頤の発達した人は北に有利であり、 額の発達した人は南が有利である。